ドールハウスとミニチュア アトリエあいさわ

c
M

ドールハウス作りの道具達 (2009)

執筆者 | 6月 17, 2009

ドールハウス制作の道具達

ドールハウスをつくるのに、どんな道具を使っているのですか?とよくたずねられるのでこちらに紹介いたします。ドールハウスを制作する際に使う道具達をご覧ください。ドールハウスの作り方の参考になれば幸いです。

道具その1


ドールハウス制作の道具No,1

ドールハウス制作の道具達1

私の名前は「ノギス」と申します。1ミリから上は目で測れますが以下のコンマ何ミリかは目で正
確に測れないので重宝しています。


ドールハウス制作の道具No,2

ドールハウス制作の道具達2

薄い紙や細い真鍮棒なども正確に計れます。


ドールハウス制作の道具No,3

ドールハウス制作の道具達3

計測しにくい丸い物など直径を出すのにも便利です。


ドールハウス制作の道具No,4

ドールハウス制作の道具達4

スライドさせると「ノギス」の下部の細い棒状の部分で、深さを測ります。


ドールハウス制作の道具No,5

ドールハウス制作の道具達5

ミニチュア工具「鈴木刃物」
ご存知の方も多いと思いますが、飾るだけじゃなく
実際に使用します。
上からアールに削たり、鋸も薄い木や細い木など
をカットします、一番下は収納式で使えますがコレクションです。


ドールハウス制作の道具No,6

ドールハウス制作の道具達6

「鑿」ノミは3ミリ?1ミリで障子の桟を彫るのに便利で1ミリ
ノミは引き手部分を彫ったりします。


ドールハウス制作の道具No,7

ドールハウス制作の道具達7

「すこや」直角を取るのに便利です。
ハウスの組み立てには床と壁が直角に接着されているかを見たり、
家具製作のときもすこやをガイドに使用したり、
金定規もミリ単位が測りやすく金色のガイドを付けておけば3cmの足を10本カットする際もガイドを3cmのメモリに合わせておけば何本でも長さを正確にカットできます。


ドールハウス制作の道具No,8

ドールハウス制作の道具達8

「ヤスリ」は廃材などに粘着テープで接着しておくと作業が楽です。
ちょっと割高ですがマジックテープ付きのヤスリが一番使い勝手がいいですしその分長持ちです。
電動のサンダーは次回紹介します。


ドールハウス制作の道具No,9

ドールハウス制作の道具達9

「ピンバイス達」です、0.3?2.0までそれ以上は電ドルを使用。


ドールハウス制作の道具No,10

ドールハウス制作の道具達10

またまた廃材利用の便利道具です。
色々なサイズを作っておくと便利、枡や重箱などの小物製作や家具製作にも特にドアや襖や障子などを作る時は無いと困ります。


ドールハウス制作の道具No,11

ドールハウス制作の道具達11

一番右は最近は使いませんが、壁の窓抜きの直角部分に打ち込みを入れます。アクリルカッター、細木用の鋸、コンパス、デザインカッター。


ドールハウス制作の道具No,12

ドールハウス制作の道具達12


ドールハウス制作の道具No,13

ドールハウス制作の道具達13

タンス製作など家具の組み合わせ部分のカットも失敗が少なくて良いです。


ドールハウス制作の道具No,14

ドールハウス制作の道具達14

カットしているところです。


ドールハウス制作の道具No,15

ドールハウス制作の道具達15

カットしているところです。


ドールハウス制作の道具No,16

ドールハウス制作の道具達16

組部分の微調整は凹部分と同じ幅のヤスリ棒を作ると良いです。組み部分がぴったり出来たら材料の長さと幅を必用サイズに後からカットすると無駄が無いかな。


ドールハウス制作の道具No,17

ドールハウス制作の道具達17

こちらの正方形の真鍮も便利に使っています。
この3点をくみあわせてミニチュア制作をお勧めいたします。


ドールハウス制作の道具No,18

ドールハウス制作の道具達18

直角定規をつかって制作、細長い真鍮棒はわたしの必需品です。
ずれないように押さえたり、重しに使ったり場面に応じ使い道がたくさんあります。

アトリエあいさわ